物理検査

トップページ > 業務内容 > 電気探査

電気探査

【原 理】

電気探査とは地盤の電気的性質を測定する事により、地盤状況を把握する手法です。自然電位法(SP法)、強制分極法(IP法)、比抵抗法などがあり、このうちの比抵抗法を扱います。
比抵抗法とは、地表に設置した一対の電流電極から電流(I)を流し、別の一対の電位電極間の電位差(V)を測定することによって、各電極の位置或いは間隔における見掛比抵抗値(ρa)を求め、その値の解析から地下の比抵抗構造を推定する方法をいいます。岩石や地層の比抵抗はその構成鉱物の種類、乾湿の状態、風化・変質の状態、温度などによって支配されるので、地下の比抵抗分布から地下構造を推定する事ができます。

【特 徴】

予備・概略調査段階、通常の調査段階、維持管理段階までの多くの段階で適応可能です。
探査目的、対象に応じて様々な電極配置が用いられます。代表的な電極配置としては、2極法(ポール・ポール法)、2極法(ポール・ダイポール法)、4極法(ウェンナー法、エルトラン法、ダイポール・ダイポール法、シュランベルジャー法)等があります。
比抵抗の変化を調べる位置・方向などにより、
(1)垂直探査(ある測点の深さ方向への比抵抗変化を調べる)、
(2)比抵抗2次元探査(ある深さの水平方向への比抵抗変化を調べる)、
(3)比抵抗3次元探査(あるエリアの地下の比抵抗変化を調べる)などがあります。

【適用限界】
■電気探査 電極配置概念図
電気探査 電極配置概念図
■電気探査 岩盤と比抵抗値
電気探査 岩盤と比抵抗値

※図をクリックすると拡大図が表示されます。

垂直探査

■垂直電気探査 測定模式図
垂直電気探査 測定模式図
【特 徴】
【適 用】
【適用限界】

比抵抗2次元探査

■比抵抗2次元探査 測定概念図
比抵抗2次元探査 測定概念図
【特 徴】

地表部に直線上の測線を設けて一定間隔に電極棒を設置し、電流を流すとともに電位差を測定し、解析を行って地中の2次元の比抵抗分布を把握します。

【適用限界】
【適用調査目的】
■比抵抗2次元探査 調査実施例
比抵抗2次元探査 調査実施例

※図をクリックすると拡大図が表示されます。

比抵抗3次元探査

【特 徴】
【適用限界】
【適用調査目的】
■比抵抗3次元探査 測定概念図
比抵抗3次元探査 測定概念図
■比抵抗3次元探査 調査実施例
比抵抗3次元探査 調査実施例